お子様からご高齢の方まで、
どなたでも通いやすい話やすい身近な診療所です。
内科症状を幅広く診療し、特に糖尿病は
日本糖尿病学会 糖尿病専門医による診療を行います。
急な体調不良(風邪、発熱、腹痛、食欲不振)などの診療を行います。その他、内科全般について幅広く健康相談に応じます。
日本糖尿病学会 糖尿病専門医による、『我慢しない』糖尿病治療を一人でも多くの方に。患者様のライフスタイルを把握し継続可能な治療法を提案いたします。
血液の循環に関係する臓器(心臓、大動脈、静脈、肺動脈)の疾患を取り扱います。主に高血圧、狭心症、心不全などを診療する科目です。
生活習慣病とは、不規則な食生活や食べすぎ、運動不足などの生活習慣が原因で起こる病気の総称です。放置しておくと心筋梗塞や脳梗塞など突然死の原因ともなる怖い病気です。
お子様の発熱・咳・下痢・嘔吐・発疹湿疹等の診療を行っております。お子様の体調に不安に感じた際は、お気軽に当院にご相談ください。
指先穿刺なしで2週間にわたり血糖値の変動を測定できるサポートするツールFree Styleリブレを取り扱っています。その他、にんにく注射(ビタミンB1)などを自費診療として行っています。
お子様の定期予防接種やインフルエンザ予防接種、肺炎球菌ワクチン接種、麻しん風しん混合(MR)ワクチン・風しんワクチンの予防接種を取り扱っています。
豊中市にお住まいの方の市民健診や、豊中市国保特定健診、大腸がん・前立腺がん検診などを行っています。
本年のGWの診療は基本カレンダー通りですが、5月1日(土曜日)はクリニック移転準備のため終日休診します。現医院での最終診療日は4月30日夕診です。5月6日朝診より新クリニックでの診察を開始する予定です。
2021年5月6日(木)から新クリニックでの診療となり、診療時間が下記の通り変更になります。
新クリニックでの診療時間は下記の通りです。
豊中市におけるワクチン接種のスケジュールは市の特設ホームページをご確認ください。3月29日時点での高齢者への接種開始は5月以降とのことです。
当院はかかりつけの患者さんに対し個別接種を行う予定ですが、ワクチンの性質上完全予約制、接種専用日設定にて対応いたします。
表記の症状のある患者さん(小児含む)は受診前に必ずお電話いただきますようお願いします。電話で問診した後、空いている時間帯を指定します。未だに連絡なく受診される方が散見されますが、他の患者さん及びスタッフへの感染を予防する為にご協力お願いします。
本日豊中市ホームページに新型コロナワクチンについての特設サイトが開設されました。最新の情報を得るためにも定期的なご確認をお願いします。
新クリニック建築に伴い使用できなくなっている当院駐車場の代わりに当院向かいの名鉄協商駐車場のサービス券を必要な方にお渡しします。必要な方は診察時担当医に駐車券をご提示ください。駐車券のご提示なき場合はサービス券の発行はいたしません。
ご兄弟を連れての受診はお控えください。付き添いの保護者は1名のみでお願いします。熱、咳、鼻水等の症状ある時は事前に必ずお電話いただきますようお願いします。
最もよくある症状:
•発熱
•空咳
•倦怠感
時折みられる症状:
•痛み
•喉の痛み
•下痢
•結膜炎
•頭痛
•味覚または嗅覚の消失
•皮膚の発疹、または手足の指の変色
重篤な症状:
•呼吸が苦しいまたは息切れ
•胸の痛みまたは圧迫感
•言語障害または運動機能の喪失
症状が重篤な場合は、直ちに治療を受けてください。 かかりつけ医師または医療機関にかかる前に必ず事前に電話で連絡をとって下さい。
症状が軽度であり、他に疾病がない人は、自宅療養を行う必要があります。
ウイルスに感染してから症状が現れるまでの期間は平均 5~6 日ですが、長い場合は 14 日程度までかかることもあります。
当院は新型コロナウイルス診察検査指定医療機関ではございません。当院かかりつけの患者さんで症状があり新型コロナウイルスの診察、検査をご希望の方はお電話でご相談ください。電話がつながらないときは保健所にご相談ください。豊中市保健所 06-6151-2603。大阪府新型コロナ受診相談センター 06-6944-8197。
10月5日より当院隣地にて新クリニック建設に向けての工事が始まります。工事中は騒音や交通整理等で大変ご迷惑をおかけいたします。
駐車スペースを全て使用して工事を行いますので車で来院の患者さまは近隣のコインパーキングをご利用いただきますようお願いいたします。
新クリニックは複数の診察室と複数の出入り口、オストメイトを備え、バリアフリーに配慮した設計を施しています。
今まで以上に快適安全に通院していただけるクリニックを目指しています。
想定している工事期間は10月から4月です。何卒よろしくお願いします。
風邪シーズンに備えて受付にAI体温計を設置しました。誤差プラスマイナス0.3度、0.2秒で体温測定が可能です。また、マスク着用の有無も判定できます。
来る秋冬に備え当院では空気循環式紫外線清浄機エアーリアを導入しました。
当院では軽症糖尿病患者さんや発症間もない糖尿病患者さんに対し皮下連続血糖モニタリングシステム「フリースタイルリブレ」を使用し普段の食事と血糖値の関係を理解する一助にしていただいています。フリースタイルリブレは注射製剤を使用している患者さんのみが保険適応であるためにそれ以外の糖尿病患者さんには自費検査となります。この度仕入れ価格の変更に伴い値下げしましたのでお知らせいたします。詳しくは担当医にお尋ねください。
発熱、症状のある患者さんは副院長診察日に来院いただくようにお願いします。月曜日ー木曜日午後診、木曜日ー土曜日午前診です。また、必ず来院前にお電話ください。電話にて詳しく問診を行います。
最近の混雑の傾向は週として毎月第1、第2週。時間として9:00-10:00、17:00-18:00が最も混雑いたします。
当院では待合室の混雑を緩和するために順番を可視化するシステムを導入しました。混雑時は受付の際に順番が記載された札をお渡しします。下記専用サイトからご自身の順番を見ることができます。一旦院外に出られる場合は3-5番前を目安にお戻りください。診察にお呼びした際にいらっしゃらなかった場合は次の方をお呼びするとともに順番は一旦キャンセルさせていただきます。また、順番をとられていても診察終了15分前にお戻りいただいてない場合も順番をキャンセルさせていただきます。
接触感染予防策の一環として当院ではこの度QRコード決済システムのPayPayを導入いたしました。専用アプリから院内に掲示してある当院専用のQRコードを読み取り金額を入力することで使用可能です。是非ご利用ください。詳しい使用方法は専用サイトをご覧ください。
感染予防の観点から、お子さんが受診される際の保護者はお一人に限定させていただきます。また、他のご兄弟、姉妹を同伴されるのも極力ご遠慮いただきますようお願いいたします。
また、同伴された場合でも診察室への入室は原則ご遠慮頂きます。
診察終了後の消毒作業の為、2020年6月1日より受付終了時間を午前診は11:45、午後診は19:45とさせていただきます。
診察終了時刻はこれまで通りですが、時間通りに終了できますようにご協力よろしくお願いします。
現在、豊中市では期間限定で無料で禁煙を応援するプロジェクトを施行しています。詳しくはリンクをご覧下さい。
新型コロナウイルス感染症は喫煙者でより重症化することが知られています。この機会に禁煙してみませんか。
当院近隣の処方箋薬局の一覧をリンクしています。電話再診ご希望の患者さんはご活用ください。
新型コロナウイルス感染症の急速な拡大に伴い、4/6より当院を訪れる全ての方は症状の有無にかかわらず例外なくマスクの着用をお願いします。
尚、当院は同ウイルス診断のためのPCR検査は行っていません。
副院長のコメントが「パーソナルトレーニングジムfis大阪」にて掲載されています。
当院におけるフリースタイルリブレを用いた血糖管理の取り組みを症例を通じて報告した論文が査読付き専門誌Diabetes Frontier Onlineに2019年10月1日付けで掲載されました。
当院では、副院長が糖尿病診療を担当しています。初めて受診される患者さんはなるべく副院長の診察日に来院していただくようお願いします。尚、当院は原則予約をとっておりません。
2019年5月23日ー25日で仙台市で開催される第62回糖尿病学会年次学術集会において、当院の演題が採択されました。