大阪府豊中市 生活習慣病の治療 【城医院】|糖尿病 高血圧 脂質異常症 高尿酸血症(痛風)阪急電車庄内駅

院長城 聡一(日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医)
名誉院長城 雄幸(日本循環学会認定 循環器専門医)

駐車場完備06-6331-4830

生活習慣病

生活習慣病とは、先に述べた不摂生な生活習慣が続き進行することで起きる病気の総称で代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。

原因は、日々の食習慣(健全な食生活かどうか)をはじめ、運動習慣、休養、喫煙、飲酒、睡眠時間等の有無が理由とされ、これらが病気の発症リスクになると言われています。

病気による自覚症状がないまま徐々に進行していくのが、これら生活習慣病の特徴です。そのため気づいた時には糖尿病などの生活習慣病が元で別の病気を起こしてしまう合併症により、心臓の病気、脳卒中などを引き起こしていたということもあります。

このように放置し続けると、生命に関わる病気になることもありますが、毎日の生活習慣を見直すことで、これら生活習慣病は予防することもできます。当院では、元日本循環器学会専門医(院長)と日本糖尿病学会 専門医(副院長)の2人の医師が生活習慣病の予防および改善に有効とされる食事療法や運動療法の指導や管理も行っています。

主な生活習慣病

糖尿病

高血圧

心臓は常にポンプのように伸縮することで血管に血液を送り出しています。その際にかかる圧力を血圧と言います。血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、血圧測定では両方の数値を測定しますが、この血圧がある程度の範囲を超えて慢性的に高い状態が高血圧です。

なお、高血圧と診断されるのは、外来時の測定で最高血圧が140mmHg以上あるいは最低血圧が90mmHg以上の場合です。高血圧が続くようになると、慢性的に血管壁に高い圧が加わります。そのため、圧に耐えられるようにと血管自体が厚く、硬くなっていくので血管の柔軟性が失われていきます。そしてこの状態は動脈硬化を招くようになり、さらに様々な合併症(狭心症、心筋梗塞、脳卒中、腎臓病など)を起こすようになっていくのです。

原因としては、遺伝的要因のほか、塩分を過剰に摂取する食生活やタバコ・お酒といった嗜好品の過剰摂取、さらにストレスや運動不足といった環境要因などが重なることによって発症すると考えられていますが、まだ完全に解明されたわけではありません。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中に含まれるLDL(悪玉)コレステロールやトリセグライト(中性脂肪)が慢性的に高い状態にある場合か、HDL(善玉)コレステロールが少ない状態を言います。

そもそもコレステロールは体に必要で、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料になるものです。ただこれが多すぎてしまうと血管にコレステロール(LDL)が蓄積されるようになります。そして血液中に余分な脂質が多くなると、血液はドロドロな状態になり、動脈硬化や血栓症のリスク要因が高まります。その後、血管が狭くなったり、詰まったりする場所によって、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを起こすようになるのです。

脂質異常症も他の生活習慣病と同様に、自覚症状が現れることがほぼありません。そのため血液検査や健康診断で指摘されて気づくケースが多く見受けられます。それでも症状が現れないからと放置はせずに一度ご受診ください。なお、発症の原因としては、高カロリーな食事や糖分の多い食べ物、清涼飲料水やアルコールの過剰摂取、運動不足などが考えられます。

高尿酸血症

高尿酸血症は、血液中にある尿酸が多くなっている状態で、正確には血清尿酸値が7.0mg/dLを超える場合にそのように診断されます。血液中では、尿酸は水分に溶けにくい性質なので尿酸塩として存在しています。

そして尿酸が多すぎる状態になると、針状の結晶が特徴の尿酸塩が次々とできるようになり、これが関節などに溜まる(とくに足の親指の付け根)ことで、激しい痛みを伴う炎症発作を起こすようになります。これが俗に言う痛風です。

多くの方は、あまりの痛さから来院されるようになりますが、それでも酸値の高い状態を放置しておくと心疾患や腎障害、脳血管障害、尿路結石、痛風結節といった疾患を併発するようになります。

なお、体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されるのですが、これが尿酸の元になるものです。ちなみにプリン体は、レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。さらにアルコール飲料には、尿酸(値)を上昇させる作用があります。そのため、このような飲食物を好む方は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。日頃より、尿酸値が高いと指摘されている方は、プリン体が多く含まれる食物などを避けるようにしてください。

問診票ダウンロード
初診の方はダウンロード
して記入いただけると、
診察時間が短縮できます

06-6331-4830
© 城医院

ページ
TOPへ