大阪府豊中市 予防接種 【城医院】|阪急電車庄内駅|小児向け予防接種(定期・任意) 成人向け予防接種 インフルエンザワクチン 肺炎球菌ワクチンなど

院長城 聡一(日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医)
名誉院長城 雄幸(日本循環学会認定 循環器専門医)

駐車場完備06-6331-4830

予防接種

当院では、小児向けと成人向けの予防接種をそれぞれ行っています。

予防接種はワクチンを注射することです。なお、ワクチンとは、感染症の原因とされる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりすることでつくられるものです。

これを体内に注入することで、抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせます。これにより当該感染症に罹りにくくするほか、万一感染した場合でも重症化を防ぎます。このほか予防接種は、感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的で行います。

小児の予防接種について

母体から様々な免疫を引き継いで生まれる赤ちゃんですが、やがて成長と共にその効力は減弱するようになり、数々の感染症に罹りやすくなっていきます。そのため、感染症から身を守るためにも予防接種は必要です。多くは、生後2ヵ月よりワクチンデビューとなります。

「定期接種」と「任意接種」

なお、お子様が受ける予防接種には、「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。定期接種は、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定しているワクチンです。とくに感染力が強く、集団での感染のリスクがある病気の予防を目的としており、一番重症化しやすい時期に接種が推奨されています。費用は公費負担ですので、対象期間に摂取すれば無料になります。なお、対象期間を過ぎた場合は、全額自己負担で実施する「任意接種」となりますのでご注意ください。

一方、任意接種は、国が定める法律外、対象年齢外の予防接種になります。ただ任意であっても、必ずしも重症化しないわけではなく、中には重症化すると命を落とす危険性の高い病気もあります。費用は基本的に自費になりますが、任意接種もできる限り受けていくことが推奨されます。

豊中市で実施している定期予防接種
豊中市で実施している、小児向けの定期予防接種の種類とその回数は以下の通りです。当院でも同様の接種が行えます。なお、定期予防接種は無料になります。
  • ヒブワクチン(1~4回、接種開始年齢により異なる)
  • 小児用肺炎球菌ワクチン(1~4回、接種開始年齢により異なる)
  • B型肝炎ワクチン(3回)
  • 4種混合ワクチン(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)もしくは、3種混合ワクチン(DPT:ジフテリア・百日せき・破傷風)とポリオ(IPV)(4種混合は4回、3種混合とポリオはそれぞれ4回)
  • 2種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風)(1回)
  • 麻疹(はしか)・風疹混合ワクチン(MR)(2回)
  • 水痘(水ぼうそう)ワクチン(2回)
  • 日本脳炎ワクチン(4回)
  • BCGワクチン(1回)
※子どもの予防接種の詳細につきましては、豊中市の公式ホームページをご参照ください。
主な任意接種
  • ロタウイルスワクチン(1価もしくは5価)(1価は2回、5価は3回の接種)
  • A型肝炎ワクチン(3回)
  • おたふくかぜワクチン(2回)
  • インフルエンザワクチン(13歳未満は2回接種)
  • 骨膜炎菌ワクチン(1回)

スケジュール管理について

小児予防接種では、定期と任意含め、何種類もワクチンがあり、また同じワクチンでも接種回数が複数回あるなど複雑で、スケジュールを全て把握するのは困難です。そこで当院は、ワクチンの打ち漏らしが心配という保護者の方につきましては、接種のスケジュール管理のお手伝いをいたします。ご希望の方は、お気軽にお申し出ください。

※日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールはこちらをご確認ください。

成人向け予防接種について

当院では成人向けのインフルエンザワクチンと高齢者対象の肺炎球菌ワクチンの予防接種を行っております。

インフルエンザワクチン

インフルエンザを予防するのに、最も有効と考えられているのが流行前のインフルエンザワクチンの接種です。接種してから効果が出るまでに約2週間かかりますが、その効果は約5ヵ月間持続します。日本の場合は、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行しますので、毎年12月中旬頃までに接種するのが望ましいと言われています。

なおインフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変えて異なるタイプが流行しますので、それに対抗するためにも、予防接種は毎年行うようにしてください。

副反応について

同ワクチン接種による副反応の件ですが、強いアレルギー反応(アナフィラキシー様症状など)を起こしたという報告はありますが、重い障害や死に至ったケースはごくまれです。そのほかよく見受けられる副反応としては、注射部位の痛みなどがあります。ちなみにアナフィラキシー様症状が現れる場合は30分以内に症状が出ることが多いので、接種後30分が経過するまでは院内または近くの場所で安静にされることをお勧めします。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染するなどして炎症を起こしている状態が肺炎です。これは免疫力の低下などで感染力が防御力を上回るようになると、病原微生物が肺にまで入り込むようになって感染し、発症します。なかでも高齢者や基礎疾患のある方が感染しやすく、治りにくい特徴があります。

このような肺炎を予防するのに最も有効と考えられているのが肺炎球菌ワクチンの接種です。肺炎球菌とは、肺炎の原因菌の中で最も多い菌(大人の肺炎の20~40%は、この菌が原因)であり、この肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化のリスクを低減させる効果が期待できます。

また、インフルエンザワクチンの接種を併せて行えば、肺炎予防の強化にもつながります。そのため、肺炎予防には、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種が推奨されているのです。

接種による副反応について

なお、同ワクチンを接種した後の副反応には、注射部位に痛みや腫れのほか、微熱が1~2日間ほど出ることはありますが、どちらも時間が経過すると治まるようになります。また、重篤な副反応が発生する可能性というのは、極めてまれなケースと言えます。

※肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。

高齢者の方はどちらのワクチンも定期接種です

なお高齢者の方でインフルエンザワクチンを接種される方は、予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種の対象となりますので、費用の一部が助成されます。また、肺炎球菌ワクチンにつきましても、高齢者(65歳以上、もしくは60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方)の方を対象にした定期接種を行っており、こちらも接種の一部費用を公費で負担しています。それぞれ詳細の内容は、お住まいの自治体(市区町村)の公式ホームページをご確認ください。

予防接種健康被害救済制度について

人あるいは小児にかかわらず、定期の予防接種による副反応により、医療機関で治療が必要な場合や生活が不自由になった場合(健康被害)は、法律に定められた救済制度(健康被害救済制度)があります。制度の利用を申し込む場合は、一定の条件がありますので、お住まいの自治体(市町村)にご相談ください。また、厚生労働省の公式HPにも詳細の説明があります。「予防接種 救済制度」で検索できます。

問診票ダウンロード
初診の方はダウンロード
して記入いただけると、
診察時間が短縮できます

06-6331-4830
© 城医院

ページ
TOPへ